アドセンスの広告をwordpressで一括管理できて更新されてるプラグイン
2016/04/15
アドセンスの広告をWord Pressで一括管理できる便利なプラグインとして、
これまで “Quick Adsense” がかなり便利でした
いちいちページごとに消したり貼ったりなんてしてられないし、
テーマのfunctions.phpの関数設定とかでもおっかなくて触りたくありません笑
“Quick Adsense”はそれらを助けてくれるステキプラグインでしたが、更新がもう3年もされてなく、互換性もなくなってしまったようです
(2016、4月現在まで使えてはいましたが..セキュリティ面が心配)
なので代わりになるようなプラグインを探してみましたらありましたので、今回はそのあたりについてです…
〜〜項目〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆1、Quick Adsenseの後継としてとても便利な
“WP QUADS – Quick AdSense Reloaded”
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆1、Quick Adsenseの後継としてとても便利な
“WP QUADS – Quick AdSense Reloaded”
1-❶、一括自動管理できる
アドセンス広告は何かあった時のために素早く管理できなければマズイ
つまり、一瞬で全サイト、全ページから外すことができるのが望ましい
いちいちサイト1ページごとに剥がしたり貼ったりなんてやってられないのが現実でしょう…
“WP QUADS – Quick AdSense Reloaded” はそれが簡単にできるWordPressのプラグインで、更新し続けられていて鮮度も保たれている
1-❷、変換コードで好きなところに貼れる
これもポイントですが、自動で貼れて管理できるプラグインは結構あったりしますが、直接アドセンスコードを貼らないで、変換コードを使えるというのもステキ
これはつまり好きなところにワンタッチで広告をすぐに貼れるということです
テーマ更新などにより直接貼った広告コードは何故か崩れることがあるのでそれを防ぐことと、
プラグイン自体でワンタッチで剥がすことができなければちょっとしたことでしんどい目にあうかもてことですよね…………………..
コード、タグを記憶そしてボタン1つでコードを貼れるプラグインは他にもありますが、ても、直接コード自体がサイトに貼られてしまって
剥がす時一括で剥がせないのは悲しすぎてイヤ
これは自分でコピペして貼ってるのと同じことで広告コードを貼るのには向いてないってことかなと…..
後で一時的に剥がさなければならないなどの時すぐ対応できず、 1ページごと剥がさないとならない状態になっているのは作業上マイナスのリスクが高すぎる
なのでプラグイン側で一発でコントロールできることが重要で、
それらが “Quick Adsense” 同様に可能なプラグインということです
1-❸、”WP QUADS – Quick AdSense Reloaded” 設定の仕方・使い方
まず、バックアップを取っておいた方が無難です
で、WordPress管理画面からプラグイン>新規プラグインで、検索し、
WP QUADS – Quick AdSense Reloaded をインストールする
有効化すると、WordPress管理画面の左下あたりに、WP QUADS という設定できるタブが表示されるので、そこから設定していけます
まずGeneral タブより設定していきます
下図のように、表示させる場所を細かく設定できます
❶の部分は、単純に、上部・記事中間部・記事下の更に下部と、表示場所を選べる
❷のlast Paragraphはページでの最後の段落直前に表示させたい場合ここにチェックを入れる
❸は、段落数を指定してそこに表示させたい場合の設定です
例えば5段落目と10段落目と30段落目とか、そのページ内だけで3個指定もできることになってますね
❹は固定ページ・カテゴリページ・アーカイヴペーシ・タグページなどに表示させるかの設定
Hide AdsWidget on Homepageは、トップページに広告を載せない
Hide Ads when user is logged inは、自分がログインしてる時は広告が見えないようにする
更にその下のQuicktagsは、記事投稿管理画面で、上部で設定したタグボタンを表紙設定させるかどうかの項目のようです
チェックをはずすと投稿管理画面でタグボタンが表示されません
で、アドセンスコードを貼っておく設定画面(AdSense Code)で、貼ります
Ad1とかがタグ名になります
他、マージン(余白の設定)や、広告の位置(左、中央、右)を設定できる
以上のことにより、プラグイン側で停止するだけで、すべての設定は停止でき、一発で広告を消せますし、
いろいろな表示のさせ方が可能になる
(自動表示させる部分と、タグで表示させるのと組み合わせたり)
あとはウィジェットなどにも設定できます
そして、今まで “Quick Adsense” を使っていた場合で、タグで記事中に表示させていたなどの場合も、ただ、このプラグインに変えるだけでタグが同じなのでそのまま引き継がれて本当にプラグインを変えればいいだけです
このプラグイン元サイトに行けばわかりますが、”Quick Adsense”の開発者さんの元コードより引き継いでいるようですね
つまり元祖開発者ださんも絡んでるということのようですよ
便利なわけですw
そして何より最新状態を保ってくれていて、互換性も今のとこバッチリで助かります!(2016, 4月現在)
☆2、”WP-insert” もかなり便利
2-❶、Wp-insertもかなり便利な一括管理が可能
これはタグで好きなとこに貼れるわけではありませんが、かなり細かく設定できます
例えばこの固定ページとこれとこれの記事ページは表示させないとか。この記事の右上に表示させようとか、とにかく自動で細かく指示できる
サイトのテンプレやこれまで書いてきた記事の感じがどうなのかによっては究極に便利
これで済むなら全自動です笑
2-❷、Wp-insert設定の仕方・使い方
これも当然バックアップしてからwpプラグインを管理画面からインストールして有効化すると設定できる
WP管理画面左下あたりにこれも表示されるのでそこから設定
In-Post Adsでメイン設定
❶は、上部
❷は記事の中間
❸は記事下の更に下
❹は記事の右上
❺は記事の左上
各場所に対して更に細かく
❶はルール→このページは表示しないとかこの固定ページのみ表示させるとか
❷はターゲット→国
❸はスタイル→マージン(余白)の設定
❹はメモなど
でその下部のバーボタンを緑にし、右のUpdateタブをクリックすれば設定OK
下図のように、ステータスバーも緑が表示です(ON)
ルールでは細かく省くページなどを指定できる
これもかなりやりようによっては、うまく便利に活用できそう
カテゴリーページやアーカイブページの指定もわかりやすく、きっちり設定でいて良い
ただ、記事の右上とか左上とかはそれ用にページレイアウトが必要です
それと記事下の設定は記事下の更に下になってしまいます
完全な記事下よりその部分はクリック率は微妙に下がる….
どの位置にそのサイトのポイントがあるのかによって選択は分かれるかなと思う,,,,,,,,,,
どちらにせよ、この2つのプラグインはしっかり更新されているし、最新のWordPressとの互換性もあるのでしばらくは大丈夫そうで助かりました
私のサイトですと、タグで表示箇所を分けたいので当分
“WP QUADS – Quick AdSense Reloaded”メインに設定しておきます
ってことで備忘録でした!
では楽しいアドペタライフをば!!!
"サーバー契約・ASP登録・ドメイン取得” の
注意点や選び方をまとめてみましたので
こちらもチェックしてみて下さい☆
★レンタルサーバー選び方 注意点 はこちら | ★登録必須ASPの内容 ピックアップ はこちら | ★独自ドメイン取得 注意点 はこちら |
関連記事
-
-
AdSense Integration WP QUADSの不具合対策
ワードプレスのプラグインって便利ですがたまに予期しない不具合でダメージを隠せない …
-
-
サイトにコンタクトフォームを設置する(Contact Form 7)
☆サイト自体にプロフィールを設置する ☆サイト管理人と直でコンタク …
-
-
BJ Lazy Load で画像を遅延ロードさせてサイト表示速度をアップする
サイト表示速度が低下すると アクセスしづらくて管理人自体にもストレ …
-
-
アドセンス広告を簡単に一括管理して表示する(Quick Adsenseとレスポンシブコードを使う)
〜〜追記〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ※2016.4.12月現在、̶ …
-
-
Word Press便利プラグイン一覧と注意点
☆ Word Pressプラグインをインストール&有効化する時の注 …
-
-
Better Delete Revision(ワードプレスで溜まったリビジョンを削除するプラグイン)
溜まったリビジョンは削除した方がよい …
-
-
ワードプレスのウィジェット管理画面に追加できるウィジェットがない!?
ワードプレスのウィジェット管理画面の項目がほとんどなくて白くなってて何やらおかしい!?解決備忘録
-
-
Word Pressユーザー名を変更&投稿者アーカイブURLからユーザ名を表示させない
ワードプレス運営セキュリティ注意点は結構ある 大まかには R …
-
-
Google Analyticator(アクセス解析設置プラグイン)の設定
Google Analyticator …
-
-
アフィリエイター登録必須ASP
☆最初に登録しておきたい必須ASP ASP登録なくし …